シソ栽培の基礎と時期
シソをプランターで育てる方法は手軽で、初心者にも最適です。早速、シソ栽培に挑戦してみましょう!
シソ栽培情報
■栽培難易度:初心者向け
■分類:シソ科シソ属
■原産地:ヒマラヤ、中国
■最適収穫期:7月~10月
■種まき時期:春
春の種まき:4月~6月、定植5月~7月、収穫期7月~10月
■連作障害:あり(2年おきの輪作を推奨)
■適正発芽温度:20~25℃
■適正生育温度:20~25℃
シソの特徴
シソはヒマラヤと中国が原産で、日本では昔から栽培されている手軽な和風ハーブです。
青シソと赤シソがあり、青シソは「大葉」とも呼ばれ、さわやかな香りと鮮やかな緑色が特徴です。和食で薬味や酢の物、煮物に使われます。
赤シソは、梅干しや漬物を色づけるのに使われ、紫色のアントシアニンが豊富です。
主なシソの品種
シソの品種には、青シソ(大葉)、大葉青シソ、青ちりめんシソ、赤ちりめんシソ、芳香うらシソなどがあります。
シソ栽培のポイント
・日当たりが良く、風通しの良い場所で育てる。
・気温が安定してから苗を植える。
・適切な水やりと肥料を施し、害虫や病気に注意する。
栽培適期
シソの栽培時期は、選ぶ品種や地域によって異なります。
適切な時期は、地元のガーデンセンターで確認しましょう。
中間地域(関東)
春に種をまく:4月中旬~6月中旬、定植は5月中旬~7月中旬、収穫は7月初旬~10月初旬
連作障害と対策
同じ場所でシソを繰り返し栽培すると連作障害が発生する可能性があります。
1~2年の間隔を空けたり、違う場所で栽培することを考えましょう。
連作により土壌の微生物のバランスが乱れ、病害虫の発生リスクも高まります。
プランターで栽培する際は、新しい土を使うことが推奨されます。
シソ栽培の方法
シソは畑でもプランターでも、基本的な育て方は同じです。
種から育てることもできますし、手間を省きたい場合は市販の苗を使うこともできます。
良い苗は、4から6枚の葉がついていて、茎がしっかりしており、葉色が鮮やかで病害虫の被害がないものを選びましょう。
プランターでの栽培
通常サイズのプランターなら2株、24cmの8号鉢なら1株が適切です。
種から始めることもできますが、株数が少ない場合は市販の苗を利用すると便利です。
土壌選び
シソは連作障害を避けるために新しい土を使うことが望ましいです。
ホームセンターで売られている野菜用の土を使うと、土作りが楽になります。
鉢底には排水を良くするための石を敷き、その上に野菜用の土を8割程度入れましょう。
種まき
種から育てる場合は、ポットを使ったまき方がお勧めです。
植え付け
ポットで育てた苗を植え付けるときは、苗の根の大きさよりも大きな穴を掘り、苗が地面と同じ高さになるようにします。
植え付けた後は、株の周りの土を寄せて軽く押さえ、水をたっぷりと与えて根と土の接触を良くします。
プランターや鉢は、日の当たる風通しの良い場所で管理しましょう。
シソの日々の管理
収穫に向けた主な管理作業は、水やり、肥料の追加、そして摘心です。
水やりの方法
シソは病気に強いですが、定期的な水やりは不可欠です。種を蒔いてから芽が出るまで、さらに苗を植えた後、根がしっかりと土に定着するまで、毎日欠かさずに水をやることが大切です。
プランターでの栽培では、土の表面が乾いたらたっぷりと水をやります。ただし、水やりのし過ぎは根の腐りを招くことがあるので、適切な量を守ることが重要です。
肥料の与え方
シソへの肥料は、植え付け後2~3週間を目安に始め、植物の育ち具合や葉の状態を見て、月に1~2回程度追肥します。
プランター栽培の場合は、株ごとに化成肥料を約5グラムまき、土とよく混ぜ合わせます。
摘心のタイミング
シソが30cm程度に育ったら、主枝の先端を切り取ります。
これによって側枝が増え、より多くの良質な葉を収穫できるようになります。
シソを収穫するベストなタイミング
シソの収穫に最適な時期は、7月初旬から10月初旬にかけてです。
植物が30cmほどになり、10枚以上の葉がしっかり育っていれば収穫のタイミングと考えていいでしょう。
葉シソ(大葉)は、新しく柔らかい葉を選んで、手で摘むかハサミで切って収穫します。基本的には、下の葉から順に収穫すると良いです。
収穫した葉は水できれいに洗ってから使います。
シソは生育が旺盛で枝がよく分かれる性質を持っているため、積極的に収穫しても次から次へと新しい葉が生えてきます。
不要な葉を除去することで、日光が植物により多く届き、新芽が育ちやすくなります。
一般に、新鮮で若い葉を収穫するのが普通ですが、間引きした葉や初期の花穂、熟した種も収穫して活用することができます。